歯と治療・ケアについて
治療の安心
歯の治療では、歯の内部の状態を知るためにレントゲン撮影が欠かせません。
ただ余分なレントゲンの放射線量も、出来る事なら避けたいものですね。
そこで、当院では従来型のレントゲンより放射線量が10分の1のデジタルレントゲンを採用しております。
歯のレントゲン写真一枚の放射線量がどの位かというと、日常生活で自然界から受ける量のわずか1~2日程度でしかありません。
小さなお子様でも、安心してレントゲン撮影をお受け下さい。
また撮影後に現像する必要がないため、撮影後すぐに治療をすすめる事が可能です。
CCDカメラ
歯の治療では、歯の内部の状態を知るためにレントゲン撮影が欠かせません。
ただ余分なレントゲンの放射線量も、出来る事なら避けたいものですね。

一目でわかる今の状態
お口の中の検査結果(虫歯・歯周病など)を、紙に書いてお渡ししております。
ご自身で虫歯が何カ所あるかが一目で分かります。

絵や模型
細かい治療内容は、絵や模型を用いてお話いております。また、各種治療の説明パンフレットもございますので、ご家族の方に治療内容をお伝えする時に役立ちます。
歯科治療に対する、患者様の不安や恐怖が多少でも和らいでいただきたいとの想いで行っております。

歯の大切さ
私たちは歯の1本1本を大切にしています
治療を行う前に患者様に一度じっくりご自身の口の中について考えてみませんか?
それを知ることで最良の治療のゴールを決めることができると私たちは考えます。
ご自身の歯が何本あるかご存知ですか?
通常人間の歯は28本あります。(親知らずを含むと32本)
28本ない方はなぜ歯を失ってしまったのか原因をご存知でしょうか?

歯を失う原因の80%は虫歯と歯周病なのです。
※虫歯が進行すると破折の原因になります。
虫歯で歯が無くなっていく推移

期的なメンテナンス(定期検診)をうけたり、万が一むし歯になってしまっても歯の健康を考えた材料を選ぶことによって抜歯をさけることは十分に可能です。
当法人ではより分かりやすい、明瞭な治療費設定をしております。
歯周病で歯が無くなるということ
歯周病は歯の周りに汚れ(プラーク、歯石など)が残ることによって起こります。
症状が進行すると歯ぐきが腫れ、歯を支えている骨が溶けてしまい、歯がグラグラしてきます。
歯周病の特徴は初期の段階では大きな症状がないことで、骨の癌とも言えます。残しておくと周りの組織をも壊してしまうのです。
最終的に歯を抜く可能性が増えてしまいます。

歯が無くなるとどうなるでしょうか

失って初めてわかること、
病気になって初めて感じることって
ありませんか?
風邪をひいたり、けがをして、体調が悪くつらいときに普段の健康な時の事を すごく幸せに感じたことはありませんか?
私達は歯も同じであると考えています。 しかも風邪は治りますが、失った歯は二度と生えてくることはないのです。
ご自身の歯に勝るものはありません

近年、インプラント治療や精度の高いブリッジ治療によって抜いたところに歯をつくる事ができるようになりました。
とてもすばらしい治療です。ですが、ご自身の歯に勝るものはないのではないでしょうか?
患者さまのお口の状態と協調して、その中で最良の治療を選択できるように心がけています。
それは患者さまの歯を大切に考えているからです。
虫歯治療
私たちは歯の1本1本を大切にしています
虫歯は細菌によって歯が破壊されて起こる病気です。
私たちは歯の1本1本を大切にしています

虫歯の3大発生場所とは?

虫歯の進行と症状とは?

- C0
- エナメル質表面の虫歯です。
- 歯の表面が白く濁った感じになりますが穴はあいてません。
治療の必要はありません。

- C1
- エナメル質内の虫歯で象牙質までは達してないものです。
- この段階では痛みが出る事はほとんどなく、
早く対応すれば治療の必要はありません。

- C2
- 象牙質まで進行した虫歯です。
- この段階になると刺激が歯の神経である歯髄まで伝わって、
痛みが出てくる事があります。
象牙質はエナメル質よりも虫歯が進行しやすいので、
一刻も早く歯科医院で治療しましょう。

- C3
- 歯髄まで進行した虫歯です。
- この段階になると非常に強い痛みが出てくることがあります。
虫歯が歯髄まで進行すると、歯の根っこの治療が必要となるため、
治療にかかる時間と費用が一気に上がってしまいます。
できれば虫歯がここまで進行する前に歯科医院にいって治療したいところです。

- C4
- 虫歯で歯のほとんどがなくなってしまい
歯の根っこしか残っていない状態です。 - ここまで進行してしまうと痛みは消えることが多いですが
完全に治すことが難しく、抜歯になる可能性が大きいです。
また口の中の細菌が増殖し、残っている健康な歯に悪影響を与えてしまう
恐れがあるので早急に歯科医院で治療してもらいましょう。
虫歯治療とは?

虫歯の治療法は?
(1) 虫歯の除去
虫歯は感染症のため、細菌全てを取り除かなければいけません。担当医の見た目だけでは虫歯かどうか確実に判定することが不確かなため、細菌感染部が赤く染まる薬を塗りながら完全に虫歯を除去します。神経まで感染していれば神経も取り除きます。



(2) 薬をひく
虫歯を削って神経までの距離が少なくなってしまった歯は、神経への刺激を抑えるために薬を置きます。
(2) 神経の治癒
感染した神経を取り除いた部分は何回かの消毒が必要になります。

(3) 歯の形を修復する
人工材料を用いて、本来あった歯の形を回復します。
歯周病
歯周病とは?
歯周病とは歯を支えている周りの歯茎や
顎の骨(歯周組織)に起こる病気です。

現代の日本の歯科治療の調査によれば歯を失う原因の約70%が歯周病によるものなのです。
30代以上の現代人の約70%が歯周病にかかっているといわれており、国民病とも言えます。生活習慣病であり全身の健康に様々な影響を与える可能性あります。
口臭や糖尿病、心臓病、さらには早産等の原因にもなると言われております。
歯周病の3大原因とは?

歯周病の進行と症状とは?

- 歯肉炎
- 歯の表面が白く濁った感じになりますが穴はあいてません。
治療の必要はありません。

- 軽度歯周病
- この段階では痛みが出る事はほとんどなく、
早く対応すれば治療の必要はありません。

- 中等歯周病
- この段階になると刺激が歯の神経である歯髄まで伝わって、
痛みが出てくる事があります。
象牙質はエナメル質よりも虫歯が進行しやすいので、
一刻も早く歯科医院で治療しましょう。

- 重度歯周病
- この段階になると非常に強い痛みが出てくることがあります。
虫歯が歯髄まで進行すると、歯の根っこの治療が必要となるため、
治療にかかる時間と費用が一気に上がってしまいます。
できれば虫歯がここまで進行する前に
歯科医院にいって治療したいところです。
歯周病治療とは?
歯周病の治療法は?
(1) 歯周病検査
まずはお口の状態を細かくチェックすることで、何が原因でどのあたりが歯周病なのかをくわしく分析することができます。
治療方針を立てる元になります。(プローブ・チャート表・レントゲン等)


(2) 歯磨き指導・スケーリング
歯磨き指導:歯周病は細菌が原因ですのでその細菌を退治するために歯磨きを効率よく行えるコツをお教えいたします。(歯ブラシ・歯間ブラシ・鏡等)
スケーリング:歯磨きでは落とすことのできないこびりついた汚れ(歯石等)を機械をつかって落としていきます。(スケーラー)



(3) SRP
スケーリングでは入り込めない歯茎の中の汚れは手作業で取っていきます。(麻酔・手用スケーラー)

歯周病についての豆知識
(1)治療期間が長い
治療期間は短くても数ヶ月かかります。
(2)治療のゴールは現状維持が基本
治療期間は短くても数ヶ月かかります。
(3) 他の治療を行う際は先立って治療が必要
インプラント治療や矯正治療等を行う際は歯周病にかかっていると、治療の効果は激減してしまいます。
(4)30代を越える急激に進行する病気
30代を超えると体内のホルモンバランスが変化し、免疫力低下により歯周病にかかりやすくなります。
(5)再発しやすい
歯周病は生活習慣病のため、習慣を変えなければ再発してしまいます。
正しい歯の磨き方
今ある1本1本の歯を大切にしましょう
私たちが通常で受ける治療は虫歯や歯周病です。
それらの原因ははっきりしています。
原因は皆さんよくご存知の歯垢(プラークとも呼ばれ細菌の塊)です。
歯垢(プラーク)1g中には1,000億個以上もの細菌が含まれていると言われています。
しっかりとしたプラークコントロール(プラークの抑制、除去)が出来ていれば、ご家庭でも十分な予防が可能なのです。
プラークコントロールの手段として、歯ブラシで歯の汚れや食べかすを取り除くことは、とても有効な方法です。
予防法(1)歯ブラシの選び方
最近歯ブラシを換えたのはいつですか?
まずはご自身の使っている歯ブラシを見てください。
歯ブラシの交換の目安は、1ヶ月に1回くらいです。
お口の中には、およそ300種類もの細菌がいると言われています。
その細菌が歯磨き後の歯ブラシにはたくさんついています。
毎日使い、お口に入れるものですから、キレイな歯ブラシのほうがいいですよね。
また、歯ブラシを後ろから見てブラシが広がってしまい毛先が見えていた場合、清掃効率が落ちていますので交換時期です。

では、新しい歯ブラシを選ぶポイントは?
1)ヘッド(ブラシ部)はコンパクトなもの
2)持ち手(柄)はまっすぐ
3)毛の硬さはふつう~やわらかめ
4)ヘッド(ブラシ部)はコンパクトなもの
の3つのポイントに当てはまるのを選んでください。
予防法(2)ブラッシング法
磨いているのと磨けてるは大きく違うのです。
ブラッシングもただ磨いていればいいというわけではありません。
プラークは歯ブラシの入りにくい場所に溜まりやすいため、
効率の良いブラッシングでなければ虫歯や歯周病になってしまいます。
では、どんな所に歯の汚れはついているのでしょうか?
プラークのたまりやすい場所】
1)歯と歯ぐきの境目
2)歯と歯の間
3)かみあわせの溝
4)奥の歯の裏側
などが挙げられます。

ブラッシング法の基本3原則
持ち方
歯ブラシをペンを握るように持ってください。
無理な力が入らず細かい動きをコントロールするために有効な持ち方です。

順番
磨く順番を決めてください。
順番を決めるのは磨き残しが無いようにすることが目的です。
あちこちバラバラという磨き方は良くない方法です。
一筆書きの要領でみがくと、磨き残しの心配がありません。

当て方
(1)歯と歯ぐきの間に歯ブラシの毛先を入れ、斜め45°に歯ブラシを当て、 小刻みに左右に動かします。
それぞれの当てた場所で20回から30回、軽く振動させると、より効果的です。 振幅が短いと、細かな隙間にも毛先が入りやすくなります。 特に下の奥歯は、舌があるため、磨きにくい部分です。 小臼歯(前歯から数えて4番目)の裏側から始めて少しずつ奥のほうへ動かしていきましょう。

(2)前歯の表側は、歯と歯の間を意識して左右に動かします。 犬歯(糸切り歯 真中から数えて3番目)はカーブになっているので、 歯ブラシの方向を縦にして一本をていねいにみがくようにしましょう。

(3)前歯の裏側は、一本ずつ歯ブラシを縦に使い、かき出すように磨きます。

予防法(3)デンタルグッズ
磨きにくい部分にはデンタルグッズを!
歯ブラシが入り込めず磨き残しやすい部分の歯と歯の間の清掃にはデンタルフロスや、歯間ブラシを併用するとさらに効果的です。
歯ブラシ1本でブラッシングすると、歯と歯の間のプラークの除去率が50%、デンタルフロスや歯間ブラシを用いるとその数字は90%にまでアップします。

【フロスの使い方】
フロスの使い方は50cmぐらいにフロスを切って、指に巻いて歯と歯の間に通す方法が一般的です。
この時、ノコギリを引くようにし反復してスライドさせると、うまく隙間に入り、歯ぐきを傷つけずにすむでしょう。

【歯間ブラシの使い方】
歯間ブラシも歯と歯の間の清掃に用いますが、 ねじった針金にナイロン毛をつけた小さなブラシで、歯ぐきが下がってしまい、歯と歯の間に広く隙間があいてしまっている方におすすめです。
正しい磨き方まとめ
以上お話させていただいたことを 今日からやっていただければ、今まで以上に歯は長持ちすると思います。
いまで何十年もやってきたやり方を変える部分もあると思うので、初めはなかなか大変ではあると思います。
ただ1ヶ月頑張っていただき、正しいやり方が習慣となれば「ご自身の歯が長く残せる」 と言うすばらしい恩恵を受ける事が可能になります。
そして定期的なお口の中のお手入れをして、一緒に歯を長く残す取り組みをして行きましょう。
